「オフィスカジュアルってどこまでOK?」「自分の服装は浮いていないか心配…」
そんな不安を感じたことはありませんか?
働き方の多様化が進む中で、私服での出勤を許可する企業も増えてきており、その中でも「オフィスカジュアル」という言葉をよく耳にするでしょう。
ただし、明確な定義がないため、「どこまでが許容範囲?」「どこからはNGなの?」と迷う人も多いのが現実です。
本記事では、オフィスカジュアルの基本的な考え方から、男女別のOK/NGコーデ例、季節別のおすすめスタイル、お手頃ブランドまでを網羅的に解説。
これから就業する方も既に働いている方も、安心して服装を選べるよう画像付きでわかりやすく紹介していきます。
【前提】そもそも”オフィスカジュアル”とは?
ではまず、「オフィスカジュアル」とは一体何なのかを押さえておきましょう。
- スーツではない、
ビジネスシーンで着ていける服装
⇒カジュアルな服装による快適さ、
社員間の上下関係の緩和などの
より働きやすい環境づくりを
きっかけに普及 - 会社や部署、職種によって異なる
上記にもある通り、このスタイルは働きやすい職場環境づくりの一環として始まりました。
ただし、オフィスカジュアルには明確な定義があるわけではなく、企業の業種や部署の雰囲気、職種によって「許容範囲」は大きく異なります。
そのため「どこまでOKか」は、勤務先のルールや周囲の服装を参考にしながらの判断が重要です。
オフィスカジュアルのポイント|OK例とNG例
「オフィスカジュアル」と聞くと自由度が高そうに感じますが、どんな服装でもOKというわけではありません。
そこで、業種・職種などにより異なる部分はあるものの、男女問わず共通して必ず押さえておきたい最低限のマナーと基本ルールをまとめました。
※以下の各行をクリックすると該当箇所に飛びます。
- 清楚感のある落ち着いたカラーを
基盤に選ぶ
例:白、黒、グレー、ネイビーなど - 派手すぎる柄や過度な露出は避ける
- 体のラインにフィットしたサイズを選ぶ
- デニムや靴、アクセサリーも控えめに
職場で悪目立ちしたり、だらしない印象を与えないためにも、それぞれのOK例とNG例を比較しながら詳しく見ていきましょう。
清楚感のある落ち着いたカラーを基盤に選ぶ
オフィスカジュアルでは、以下のようなベーシックカラーを基盤にすると、清潔感を演出できます。
- ホワイト
- ブラック
- グレー
- ネイビー
- ベージュ
これらの色は、他のカラーとも合わせやすく、コーディネートの幅が広がります。
例えば、上記をベースに差し色としてパステルカラーやダークカラーを取り入れ、華やかさをプラスするなど◎
では、実際のコーディネートのイメージとして、OK例・NG例をそれぞれ見てみましょう。
オフィスカジュアルにおいて、色の選び方は印象を大きく左右します。
特にビジネスシーンでは、清潔感や信頼感を与えるために、落ち着いたカラーを基盤にしたコーディネートを心がけましょう。
派手すぎる柄や過度な露出は避ける
オフィスカジュアルでは、過度に派手な柄やビビッドカラー、大胆な露出のある服装はビジネスシーンに不向きとされます。
とはいえ、すべての柄物がNGというわけではありません。
では、具体的にどんな柄やデザインがOK・NGなのかをまずは簡単に確認しましょう。
【OK例】
- 小さめのチェック柄
- 細めのストライプ柄
- ワントーンの花柄
(落ち着いた色味のもの)
【NG例】
- 原色の大柄チェックやドット
- 動物柄・迷彩柄など
カジュアル感が強いデザイン - 胸元や脚の露出が多い
ノースリーブ・ミニスカート
⇒派手すぎない&上品な柄物はOK!
次は、上記を参考に実際のコーディネートのOK例とNG例を写真で紹介していきます。
柄物&露出のOKとNGの線引きのラインをより具体化させましょう。
服装が自由な企業であっても、初出勤時や来客対応がある日はより慎重な選択が求められます。
OK例とされているチェックやストライプなどを選ぶ際も、目立つ原色やショッキングカラーは避け、柄があまりに際立ち過ぎないものを選ぶようにしましょう。
体のラインにフィットしたサイズを選ぶ
オフィスカジュアルでは、サイズ感も重要なポイントです。
ダボっとしたオーバーサイズや、逆に裾・袖丈が足りていない服装は、だらしがない印象や違和感を与えてしまう可能性があります。
そのため、服のサイズ感はちょうどいいジャストサイズを選ぶように意識しましょう。
上記に気を遣うだけでも、清潔感と綺麗めな印象を自然に演出できます。
特に事務職や営業職など、社外の人と接する機会がある職種では見た目の信頼感にもつながるでしょう。
今回は、サイズ感が与える印象に焦点を当てながら、実際のコーディネートのOK例とNG例を抑えていきましょう。
アパレル業界など業種・職種によっては問題ない場合もありますが、一般的にオーバーサイズは悪印象に繋がりやすいため避けたほうがいいでしょう。
デニムや靴、アクセサリーも控えめに
オフィスカジュアルでは、服装に加えて靴やアクセサリーなどの小物選びも重要です。
たとえトップスやボトムスが整っていても、足元や小物がカジュアルすぎると全体の印象を損ねてしまいます。
特に注意したいのが、以下のようなアイテムです。
【OK例】
- 素材がきれいめなフラットシューズや
ローヒールのパンプス - シンプルなデザインの
ローファーやプレーントゥの革靴 - 小ぶりで上品なピアスやネックレス
- ベーシックなカラーの腕時計
例:黒、シルバー、ネイビー
【NG例】
- ダメージ加工や色落ちの目立つ
ジーンズ素材のパンツ - スニーカーやサンダル、
ミュールなどのラフすぎる履物 - 厚底・光沢の強いシューズ
- 大ぶりで派手なデザインの
ピアスやネックレス - カラフルな腕時計や
目立つ装飾のついたブレスレット
派手な装飾を避け"控えめな華やかさ"や"清潔感"を意識すると、TPOに合った装いになります。
会社ごとの雰囲気にもよりますが、まずは落ち着いたアイテムを基準に選ぶと安心です。
では、実際のコーディネートのOK・NG例をそれぞれ見ていきましょう。
ジーンズやTシャツ、スニーカー、サンダルなどは、職場によって許容される場合と不適切される場合どちらも可能性があります。
職種・業種によってある程度想定できるものもありますが、もし不明な場合は一旦出社時に周りの雰囲気を見たり、機会を見計らって上司に聞いてみるとよいでしょう。
迷ったらココ!オフィスカジュアルにおすすめなお手頃ブランド
「オフィスカジュアルってどこで買えばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、普段よく見かけるブランドでも、ビジネスシーンにふさわしいアイテムが手に入ります。
今回は、プチプラで手に入る定番ブランドから、きちんと感のあるきれいめブランドまでを男女別にご紹介します。
※以下の各行をクリックすると該当箇所に飛びます。
どれも馴染みのある&多くの店舗数や通販が充実しているブランドばかりなので、自宅や職場付近にあるなど気になるものからチェックしてみてください。
UNIQLO(ユニクロ)
引用:UNIQLO
▼平均価格帯
トップス:1,500~3,000円
ボトムス:2,500~4,000円
ジャケット類:5,000円前後
ユニクロは、高品質・低価格・ベーシックの三拍子がそろった定番ブランドです。
機能性の高い素材や誰でも着こなしやすいデザインで、オフィスカジュアル初心者にもおすすめです。
特におすすめのポイントは以下です。
- シンプルなデザインと
落ち着いたカラー展開 - シワになりにくい素材
例:感動ジャケット、ドライ機能シャツ - 低価格帯でも上品に見えるアイテムが多い
トップスからボトムス、ジャケットまで一式そろえても1万円台で収まるため、コスパ重視の方にもぴったりです。
きちんと感のある装いを低価格で整えたい方に最適なブランドと言えるでしょう。
GU
引用:GU
▼平均価格帯
トップス:990~1,990円
ボトムス:1,490~2,490円
ジャケット類:2,990~4,990円
GUは、ユニクロと同じグループが展開するブランドで、トレンド感と低価格を兼ね備えたカジュアルブランドです。
価格の安さとデザイン性の高さから、若年層やファッション初心者にも人気があります。
GUの魅力は次のとおりです。
- トレンドを意識した
オフィスカジュアルが手に入る - 体型に合わせやすい
バリエーションが豊富 - 毎シーズンごとに新作が出るため、
飽きずに選べる
最近では「きれいめ通勤ライン」なども展開しており、価格を抑えながら清潔感のあるファッションが可能です。
特に初めてのオフィスカジュアル用アイテムを一式そろえたい方におすすめのブランドです。
H&M
引用:H&M
▼平均価格帯
トップス:1,500~3,000円
ボトムス:2,000~4,000円
ジャケット類:4,000~7,000円
H&Mは、スウェーデン発のファッションブランドで、世界的に展開している低価格かつトレンド性の高いブランドです。
ベーシックなアイテムから個性的なデザインまで幅広く取り扱っており、オフィスカジュアルにも取り入れやすいアイテムが多数そろっています。
H&Mの特長は以下のとおりです。
- トレンドを押さえた
スタイリッシュなデザイン - サイズ展開が幅広く、
体型に合わせやすい - 色味や素材感が豊富で、
オフィスにも馴染みやすい
特にシンプルなシャツやスラックス、カーディガンなどの定番オフィスアイテムが充実しており、「きちんと感」と「こなれ感」の両方を求める方に適しています。
トレンド感を程よく取り入れたいながらおしゃれにオフィスカジュアルを着こなしたい方に、おすすめのブランドです。
ZARA
引用:ZARA
▼平均価格帯
トップス:3,000~5,000円
ボトムス:4,000~7,000円
ジャケット類:7,000~12,000円
ZARAはスペイン発のファッションブランドで、洗練されたデザインと高見えする素材感が特徴です。
トレンドを押さえつつも、シックで大人っぽいアイテムが多いため、ビジネスシーンにもしっかりマッチします。
ZARAのおすすめポイントは以下のとおりです。
- スタイリッシュで都会的なデザイン
- ジャケットやブラウス、スラックスなど
オフィス向けアイテムが豊富 - トレンド感を取り入れつつも
落ち着いた色味が多く、
ビジネススタイルに最適
特にテーラードジャケットやセンタープレスパンツは、ZARAならではのラインの美しさが際立つ人気商品です。
高級感のある大人っぽいコーデを低コストで実現したい方におすすめです。
【メンズ】URBAN RESEARCH
引用:URBAN RESEARCH
▼平均価格帯
トップス:5,000~8,000円
ボトムス:7,000~10,000円
ジャケット類:10,000~18,000円
URBAN RESEARCHは、上品さとトレンド感を両立した大人向けカジュアルブランドです。
オフィスカジュアルにも使えるシンプルで洗練されたデザインが揃っており、きちんと感を出しながらも堅苦しくなりすぎないスタイルが魅力です。
URBAN RESEARCHの主な特徴・おすすめな点を以下からチェックしましょう。
- 落ち着いた色味と
ベーシックなデザインで
オフィスにも自然に馴染む - ストレッチ性や通気性などの
機能性にも配慮された素材が多く、
快適に過ごせる - ジャケットやシャツ、スラックスなど
きれいめなビジカジアイテムが豊富
「休日にそのまま着ても違和感がない」点も好評で、オン・オフ両用の着回し力が高いブランドとして支持されています。
清潔感を大事に&爽やかなビジネスマンスタイルを目指したい方におすすめです。
【メンズ】BEAMS
引用:BEAMS
▼平均価格帯
トップス:6,000~9,000円
ボトムス:8,000~13,000円
ジャケット類:15,000~25,000円
BEAMSは、きちんと感のある服装にさりげなくおしゃれを加えたい人におすすめのブランドです。
ビジネスシーンにふさわしい清潔感のあるスタイルに、「少しだけ他と差をつけたい」ビジネスマンにおすすめです。
- シンプルできれいめなデザインが多く、
きちんとした印象を保てる - 色づかいや形でさりげない個性があり、
おしゃれさも演出できる - シャツ・チノパン・セットアップなど、
ビジネスに使える定番アイテムが
そろっている
また、日本人体型にフィットするサイズ感も魅力の一つです。
トレンド感のある着こなしを取り入れたい人や、品の良さとオシャレさを両立させたい人にぴったりなブランドと言えます。
【レディース】earth music&ecology
引用:earth music&ecology
▼平均価格帯
トップス:2,500~4,000円
ボトムス:3,000~5,000円
ワンピース:4,000~6,000円
earth music&ecologyは、フェミニンでやわらかい印象のオフィスカジュアルコーデにぴったりのブランドです。
ナチュラルテイストを基調とした上品なデザインが多く、きちんと感と女性らしさを両立させたい方におすすめです。
このブランドが人気の理由を以下で紹介します。
- 派手すぎず、オフィスでも浮かない
控えめな色使いとデザイン - ブラウス・カーディガン・ワンピースなど
通勤に使える定番アイテムが豊富 - トレンドを適度に取り入れた、
程よいおしゃれ感
やわらかい素材のアイテムも多く、長時間着ていても疲れにくいのも魅力のひとつ。
清楚&落ち着いた雰囲気でまとめたい方に最適なブランドです。
【レディース】GLOBAL WORK
引用:GLOBAL WORK
▼平均価格帯
トップス:3,000~4,000円
ボトムス:4,000~6,000円
ワンピース:5,000~7,000円
GLOBAL WORKは、シンプルながら洗練されたデザインが特徴のブランドで、オフィスカジュアルにも対応しやすいアイテムが揃っています。
このブランドの魅力は以下の通りです。
- ベーシックカラー中心で、
職場に馴染みやすいラインナップ - きちんと感のある
ブラウスやテーパードパンツが豊富 - オンオフ兼用で使えるアイテムが多く、
コーディネートがしやすい
また、シワになりにくい素材やストレッチ性のある生地を使用したアイテムも多いため、忙しい主婦や社会人にも人気です。
「ラクだけど手抜き感は出したくない」「毎朝のコーデに悩みたくない」を両立したい方に魅力的なブランドと言えるでしょう。
【季節別】おすすめのオフィスカジュアルコーディネート集
オフィスカジュアルは一年を通して活用できるスタイルですが、季節に応じた素材や色味を選ぶのも快適さと印象の良さの両立につながります。
春夏は爽やかで清潔感のあるスタイル、秋冬は落ち着いたトーンや重ね着を取り入れると、自然と職場に馴染む着こなしが叶います。
ここからは、春・夏・秋・冬それぞれにおすすめのコーディネート例を紹介していきます。
季節ごとのポイントを押さえながら、着回しの参考にしてみてください。
春におすすめのオフィスカジュアルコーデ
引用:WEAR
引用:WEAR
春は、第一印象を意識した爽やかで明るいカラーのコーディネートが好印象につながります。
- 淡いパステルカラーを取り入れる
例:ベージュ、ライトピンク、ラベンダー - 軽やかな素材を選ぶ
例:コットン、ポリエステル、薄手ニット - 寒暖差対策に、
薄手のカーディガンやジャケットを
羽織るスタイルがベスト
イメージとして"軽さ・清潔感・柔らかさ"を意識すると、自然と春に似合う着こなしに。
特に新しい出会いが多い春は、明るい色でフレッシュな印象を演出しましょう。
夏におすすめのオフィスカジュアルコーデ
引用:WEAR
引用:WEAR
夏は暑さや湿気の影響で、快適さと清涼感が重要視されます。
ただし、露出の多すぎる服装やラフすぎるスタイルは、ビジネスシーンでは避けましょう。
- 通気性のよい素材
(ドライ系素材など)を選ぶ - 涼しげ・清涼感のあるカラーを選ぶ
例:ライトブルー、オフホワイト - 袖や裾は短めでもOKだが、
過度な露出はNG - 室内の冷房対策に、
薄手の羽織りやストールを用意すると◎
見た目の清潔感と涼しさを両立させるのが夏コーデのポイントです。
汗対策として、速乾性インナーや汗ジミが目立ちにくい色味も上手に取り入れましょう。
秋におすすめのオフィスカジュアルコーデ
引用:WEAR
引用:WEAR
秋は気温が下がり始める季節でありながら、まだ夏の暑さが少し尾を引く日もあるなど温度調節ができるコーディネートが重要視されます。
春夏とは打って変わって、服装の色味も徐々に温かみのあるカラーにトーンダウンさせていくと、「秋らしさ」を演出できます。
- 深みのある落ち着いたカラーを選ぶ
例:ボルドー、マスタード、カーキ、
ブラウン、ネイビー - 素材感で季節感を出す
例:ウールライク、コーデュロイ、
ツイード、スエード - カーディガンやジャケットなど
羽織りものを活用 - ローファーやパンプスなど
秋らしい靴選びを意識
季節に合わせた色と素材を意識しながら、落ち着きのあるきちんと感を出すと、オフィスでも好印象を与えられるでしょう。
冬におすすめのオフィスカジュアルコーデ
引用:WEAR
引用:WEAR
冬は防寒対策が欠かせない一方で、着膨れせずにスマートさを保つ工夫が必要です。
色使いや素材、重ね着のテクニックがコーディネートの鍵になります。
- 落ち着きのあるダークトーンで
統一感を出す
例:チャコールグレー、ブラック、
ネイビー、ダークブラウン - 厚手素材や防寒機能のある
インナーを活用
例:ウール、フランネル、ニット、
ヒートテックインナー - タートルネックやハイネックを
取り入れて防寒&上品さを演出 - コートやアウターは
シンプルなデザインで清潔感を重視
例:チェスターコート、ステンカラーコート
冬は全体的に重たい印象になりやすいため、小物やインナーに明るい色を差し込むとバランスが整い、華やかさもプラスできます。
オフィスカジュアルについてよくある質問
ここまで実際のコーディネートを見ながらポイントを押さえ、少しずつオフィスカジュアルのイメージも湧いてきたのではないでしょうか。
そのうえで、イメージが掴めてもまた新たな別の疑問を持つ方も珍しくありません。
そんな疑問の中でも、今回は特に質問の多い3つをピックアップして紹介します。
オフィスカジュアルについてよくある質問
※以下の各行をクリックすると該当箇所に飛びます。
上記の中で気になる内容があれば、ぜひチェックしてオフィスカジュアルを完璧にマスターしましょう。
オフィスカジュアルとビジネスカジュアルの違いは?
どちらも「スーツよりもカジュアルな服装」を指しますが、目的や着用シーンが異なります。
オフィス カジュアル | ビジネス カジュアル | |
---|---|---|
着用シーン例 | 普段の 社内勤務 | 来客対応 外出 営業先 |
服装の自由度 | 比較的自由 | 厳しめ |
印象 | 親しみやすい | フォーマル 信頼感重視 |
オフィスカジュアルは、あくまで社内で快適に過ごすための服装で、多少のカジュアル要素が許容されます。
一方でビジネスカジュアルは、外部の人と接する場面を想定しているため、ジャケット着用などややフォーマル寄りな服装が好まれます。
迷ったときは「社外の人に会っても失礼に見えないか」を判断基準にすると使い分けやすいです。
オフィスカジュアルに合わせやすいバッグ・小物類を教えて
オフィスカジュアルでは、清潔感や機能性を意識したアイテム選びがポイントです。
- トートバッグ
A4サイズが入り、自立するタイプが◎
レザーやフェイクレザーなど、
ハリのある素材だとより上品 - リュック(ビジネス仕様)
カジュアル過ぎないシンプルなデザイン
ナイロンやレザー素材ならOK - ショルダーバッグ(小さめ)
出勤時以外の移動やランチ用にも
色はベージュ・ネイビー・ブラックなど
ベーシックカラーが◎
- 腕時計
文字盤が小さく、
革ベルトのシンプルなタイプが好印象 - ネックレス・ピアス
華奢で小ぶりなもの
揺れが少ないタイプがオフィス向き - ベルト
細身のシンプルなベルトで、
全体のバランスを引き締める - 名刺入れ・パスケース
本革や落ち着いた色合いのものを
選ぶとスマート
派手さよりも「落ち着き」「清潔感」「実用性」を意識して選ぶと、服装とのバランスが取りやすくなります。
オフィスカジュアルでおすすめな髪型は?
オフィスカジュアルでは、服装と同様に髪型も清潔感が重視されます。
特に営業職や来客対応のある職種では第一印象に直結するため、派手すぎないスタイルを意識しましょう。
- ショート・ボブ・ミディアムヘア
- 内巻きワンカール
落ち着いた印象で清潔感があり、
どの職場でも好印象◎
- 内巻きワンカール
- ロングヘア
- ポニーテール、ハーフアップ
顔周りがスッキリし、清楚な印象に
黒やブラウン系のヘアゴムを使うと◎ - 低めのお団子、まとめ髪
まとまりが良く、髪が乱れにくい◎
忙しい朝でもセットしやすい
- ポニーテール、ハーフアップ
- ナチュラルショート
前髪を軽く流したスタイルで、
清潔感を演出 - 七三分け・センターパート
ビジネスシーンでも信頼感を与える
オーソドックスな髪型 - ツーブロック(控えめな刈り上げ)
サイドをすっきりさせて、
顔周りが引き締まって見える効果◎
過度な刈り上げはNG!!
職場の雰囲気や業種にもよりますが、髪型も服装と同じく「整っているか」が重要です。
カラーは自然な色味が好ましく、明るすぎる色や奇抜なアレンジは控えましょう。
ファッションからラフに!オフィスカジュアルを着こなして仕事をより快適化
オフィスカジュアルは、ビジネスマナーを守りながらも、日々の業務を快適にこなすための最適なスタイルです。
動きやすく心地よい服装は、集中力やパフォーマンスの向上にもつながります。
とはいえ、自由度が高い分、選び方を間違えると「職場にふさわしくない」と見なされる場合もあります。
まずは基本のルールを押さえつつ、清潔感とTPOを意識したコーディネートを心がけましょう。
ここで、オフィスカジュアルで抑えるべきポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
※以下の各行をクリックすると該当箇所に飛びます。
再度詳細を確認したい方は是非ご覧ください。
- 清楚感のある落ち着いたカラーを
基盤に選ぶ
例:白、黒、グレー、ネイビーなど - 派手すぎる柄や過度な露出は避ける
- 体のラインにフィットしたサイズを選ぶ
- デニムや靴、アクセサリーも控えめに
季節に応じたカラーやデザインを取り入れれば、ファッションを通じて気分も前向きに。
働く環境に合わせて賢く着こなし、心地よく仕事に向き合える毎日を手に入れてくださいね。
コメント