「1日だけ働きたい」
「スキマ時間を使って収入を得たい」
そんなニーズに応えてくれる働き方が、「日雇い派遣」と「単発バイト」です。
どちらも短期間で働ける点では似ていますが、実は仕組みや探し方、待遇などには明確な違いがあります。
この記事では日雇い派遣と単発バイトの違いを徹底比較し、それぞれのメリット・デメリットや働く際の注意点までわかりやすく解説します。
「どちらで働こうか迷っている」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
日雇い派遣とは?単発アルバイトとの違い
「単発で働きたい」と考えたとき、候補に上がるのが「日雇い派遣」と「単発アルバイト」です。
どちらも1日単位で働ける求人が多いため混同されがちですが、主に「誰と雇用契約を結ぶか」「選べる職種の豊富さ」には明確な違いがあります。
まずは、この上記2つの違いそれぞれに焦点を当てて、詳しく見ていきましょう。
※以下の各行をクリックすると該当箇所に飛びます。
日雇い派遣のほうが効率よく仕事を探せる
仕事の探しやすさに焦点を当てると、有利なのは日雇い派遣でしょう。
前提として長期・短期(単発も含む)に限らず、仕事選びにおいて誰しも必ず希望の労働条件があります。
【労働条件の例】
- 労働時間
⇒1日〇時間まで、
〇時までに上がりたい - 給与
⇒日当〇〇円、時給〇〇円以上 - 職種・スキル
⇒接客がいい、
〇〇の資格・経験があるので
関連する仕事がいい
上記を踏まえたうえで仕事を探す際、日雇い派遣と単発アルバイトの大きな違いは仕事の探し方の選択肢です。
☆日雇い派遣
派遣会社からの紹介+自分でも探せる
⇒希望条件に合った仕事を
派遣会社も一緒に探してくれる、
複数の仕事をまとめて紹介してくれる
☆単発アルバイト
自分のみで1つずつ探す
・応募しなければならない
⇒探す・応募・就業まで
かなりの時間がかかる
同じ日雇いの仕事でも、派遣会社に登録しているか否かだけで今後の仕事探しの環境が大きく変わるのがわかりますね。
派遣の場合は条件に合った仕事をメール配信などで随時お知らせしてくれるので、極論自分で探さなくても仕事情報が入ってきます。
自身の力の身で毎日仕事を探すのにはやはり限界があるため、少しでも楽に仕事を探したいなら日雇い派遣がおすすめです。
日雇い派遣は常に一定の需要、単発バイトは時期に左右される
日雇い派遣と単発バイトでは、求人の安定性や時期による影響の受けやすさに大きな違いがあります。
では、それぞれの求人の具体例と特徴を以下から見てみましょう。
- 軽作業スタッフ(倉庫内の仕分け、梱包)
- 事務スタッフ(データ入力、電話応対)
- 製造スタッフ(検品、包装、ラベル貼り)
- 清掃スタッフ
- イベントスタッフ(設営、撤去、販売)
⇒季節イベントなどの求人もあるが、
軽作業や製造、清掃など
日常的に需要がある求人が主なため、
常に一定数の求人がある。
また、未経験~専門職まで職種が幅広い。
- イベントスタッフ
(ビアガーデン、年末年始セールなどの
季節イベントの運営) - 引越しスタッフ
- 選挙スタッフ、アンケートモニター
- 試験監督
⇒一時的に大量な人員が必要な時期に
求人数が一気に増える(特に夏冬)
逆に上記の繁忙期を過ぎると求人が激減…
時期によっては探すのすら困難な場合も。
上記の通り、日雇い派遣は比較的年中問わず求人が安定しているのに対し、単発バイトは繁忙期と閑散期による求人数の偏りが大きい傾向にあります。
また、時給に関しても日雇い派遣の方が比較的高めな場合が多いです。
下記では、派遣社員(日雇い派遣も含む)とアルバイト・パートの平均時給を比較しました。
全国 | 東京都 | 東京都以外 | |
---|---|---|---|
派遣社員 | 1,569円 | 1,697円 | 1,482円 |
アルバイト ・パート | 1,276円 | 1,379円 | 1,198円 |
派遣の場合は時期を問わない人員+即戦力の需要により、常に比較的高めの時給で募集されている求人が多い傾向があります。
また、派遣ならではの専門職の求人は資格やスキル、前職の経験などを考慮されるため、より高時給を狙えるでしょう。
一方で、単発バイトは先程の求人例からもわかる通り、基本的に誰でもできる単純作業の人員を募る求人が多いです。
そのため、時給は低めな求人が多いものの、自分の得意な分野の仕事であれば簡単・気楽に働けるでしょう。
日雇い派遣・単発バイトのリスクは?メリット・デメリットを解説
日雇い派遣や単発バイトは、「スキマ時間で効率よく稼げる」「1日から働ける」など柔軟な働き方ができるのが大きな魅力です。
一方で、正社員や長期アルバイトではないからこそ生じる、注意すべき点やデメリットも存在します。
ここからは、実際に日雇い派遣・単発バイトで働く際に感じやすい、代表的なメリットとデメリットを具体的に紹介していきます。
どちらか気になる方からチェックしてみてください。
日雇い派遣・単発アルバイトのメリット3選
日雇い派遣や単発バイトは、短期的に効率よく働ける働き方として学生やWワーカー、主婦・主夫の方など、幅広い層に選ばれています。
中でも多くの人が「メリット」として挙げるポイントは、以下の3つです。
※以下の各行をクリックすると該当箇所に飛びます。
それでは、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
①自分が働きたいときに働ける
日雇い派遣や単発バイトの最大の魅力は、自分の都合に合わせて働ける柔軟さです。
学業や子育てなどにより、「空いた日にだけ働きたい」「予定がない日だけ働きたい」といったニーズにも対応できます。
- 学業や本業の合間に働きたい
学生・Wワーカー - 子育てや家事の合間に
短時間だけ働きたい主婦(夫) - スケジュールが不規則で
決まった曜日に働けない人
また、就業先の規定にもよりますが、日雇い派遣・単発バイトはどちらも就業翌日には給与がもらえる場合がほとんどです。
とくに派遣の場合は、アプリやWeb上で前日・当日に仕事を探してすぐエントリーできる仕組みもあるため、突発的な出費への対応にも向いています。
「急遽お金が必要になったから明日の暇な時間に働きたい!」という場合にも対応できるのは、日雇い派遣・単発バイトならではのメリットと言えるでしょう。
②簡単な業務が多い
日雇い派遣や単発バイトは、特別なスキルや資格がなくても応募できる仕事が多いのが特徴です。
実際の業務もシンプルなものが中心で、マニュアルや当日指示で対応できる内容がほとんどです。
未経験者歓迎の求人が多く、「初めてだけど大丈夫かな…」と不安な方でも、比較的チャレンジしやすい環境が整っています。
日雇い派遣・単発バイトの求人例を見る
※クリックするとタブが開きます。
- 軽作業スタッフ
(倉庫内の仕分け、梱包) - 事務スタッフ
(データ入力、電話応対) - 製造スタッフ
(検品、包装、ラベル貼り) - 清掃スタッフ
- イベントスタッフ
(設営、撤去、販売)
- イベントスタッフ
(ビアガーデン、年末年始セールなどの
季節イベントの運営) - 引越しスタッフ
- 選挙スタッフ、アンケートモニター
- 試験監督
「難しい作業は避けたい」「すぐに始められる仕事を探している」そんな方でも、簡単な業務が多い日雇い派遣や単発バイトなら始めやすいでしょう。
③人間関係などのストレスがない
日雇い派遣や単発バイトは、1日または短期間で仕事が終わるため、職場の人間関係に悩まされにくいというメリットがあります。
長期的に働く職場と違い、同じメンバーと継続的に関わる必要がないのは、人付き合いが苦手な方にとって大きなメリットと言えます。
- 職場の人間関係が
ストレスになりやすい人 - 一人で黙々と作業したい人
- 職場に縛られず自由に働きたい人
特定の人間関係に縛られず、必要最低限の関わりだけで働けるのは単発系の働き方ならではの強みです。
日雇い派遣・単発アルバイトのデメリット4選
日雇いや単発での働き方は、「自由で気軽」「人間関係のわずらわしさが少ない」といった利点がある一方で、長期雇用と比べると不安定さや不便さを感じる場面もあります。
働きやすさだけに注目していると、実際に働き始めてから「想像と違った」と感じるケースも少なくありません。
ここでは、日雇い派遣・単発アルバイトによくある代表的な4つのデメリットを紹介します。
※以下の各行をクリックすると該当箇所に飛びます。
短期的に働くスタイルだからこそ発生する注意点もあるので、事前にしっかり把握しておきましょう。
①常に次の職場を探さなければならない
日雇いや単発の仕事は基本的に1日~数日で契約が終了するため、常に次の仕事を探し続ける必要があります。
働いた翌週には別の職場に応募している…というサイクルが続くケースも少なくありません。
予定通り仕事が見つからないと、その分収入が途切れるリスクもあります。
- 求人が少ない、
埋まっていて希望日に働けない - 収入が不安定
- 毎回仕事内容や職場の環境が
変わるので慣れるのが大変
特に安定した収入を重視する人やルーティンで働きたい人にとっては、この「常に探し続ける不安定さ」がストレスになる可能性もあります。
②長時間勤務の求人が多い
日雇い派遣や単発バイトでは、1日8時間以上のフルタイム勤務が前提となっている求人が多い傾向があります。
「空いた半日だけ働きたい」「短時間でサクッと稼ぎたい」という人には、勤務時間がネックに感じる場合もあるでしょう。
ただし、日雇い派遣の場合は希望する勤務時間に添って派遣会社が一緒に探してくれます。
「午前中だけ」「4時間くらいの勤務がいい」など、登録時や面談で事前に相談しておくと条件に近い求人をピックアップしてもらえるでしょう。
「長時間勤務は厳しいけど単発で働きたい」と考えている人は、単発バイトより日雇い派遣の方が希望の仕事を見つけやすいと言えます。
③社会保険に加入できない
日雇い派遣や単発バイトは、短期間・不定期の就業が前提であるため、基本的に社会保険(健康保険・厚生年金)には加入できません。
週20時間未満の勤務や勤務期間が2ヶ月以内の見込みである場合は、社会保険の加入対象外となります。
- 国民年金・※国民健康保険に
自身で加入&支払わなければならない
※扶養に入るも可 - 一般的に厚生年金・健康保険より
自己負担額が高くなる - 年金受給額が低くなる
- 傷病手当、出産手当が受けられない
特に、単発の仕事をメインにしようと考えている場合、将来的な保障面に不安が残る場面が多いでしょう。
④キャリア・スキルアップが難しい
日雇いや単発での働き方は、あくまで短期間・その場限りの労働を前提としたものです。
そのため、継続的な業務経験を積みにくく、キャリア形成やスキルアップにつながりにくい点がデメリットとして挙げられます。
- 職務経歴書に書けるような
実績が残りにくい - 最低限の知識、マニュアル頼りの作業で
応用力が身につかない - スキルアップしても評価されない
- 仕事へのモチベーションが感じられない
日雇いや単発での働き方では、やはり継続的にその業務に従事している人に比べて成長機会や新たな学びを得る機会は圧倒的に少ないでしょう。
日雇い派遣・単発アルバイトに関するよくある質問
ここまで、日雇い派遣と単発バイトの基本的な違いや特徴について紹介してきました。
ただ、実際に働くとなった場合に給与の受け取り方法や契約の仕組みなど、さらに細かい疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
そこで、働く前・働きながら浮かびそうな質問をピックアップして、紹介していきます。
以下の中から知っておきたい質問内容があれば、事前に押さえておきましょう。
日雇い派遣・単発アルバイトに関する
よくある質問
※以下の各行をクリックすると該当箇所に飛びます。
日雇い派遣・単発バイトの給料は現金手渡し?
かつては現場で直接、現金を受け取るケースも一般的でしたが、現在では口座振込が主流です。
派遣会社や企業側の管理効率や安全性の観点からも、現金手渡しを行わないところが増えています。
とはいえ、現金手渡し自体が禁止されているわけではないため、一部の求人では現在でも対応している場合もあるでしょう。
業務が終わったらすぐに日払いでもらえる?
一般的に「日払い=勤務終了後○○営業日以内に振込」という形が採用されており、即日に給与が受け取れるとは限りません。
- 翌営業日に銀行口座へ振込
- 専用アプリを通じて
【即時申請 → 翌日入金】 - 登録制サービスで週末まとめて支払い
「今日すぐにお金が欲しい」と考えている人は、"日払い"という言葉だけで判断せず、支払いの具体的な流れや支払日を事前によく確認しましょう。
日雇い派遣・単発バイトで交通費は出るの?
日雇い派遣・単発アルバイトに限らず、交通費は必ずしも支給されるとは限りません。
例えば、交通費として別途支給ではなく日給の中に既に含まれている場合などもあるので、求人内容をよく確認しましょう。
日雇い派遣・単発バイトそれぞれの交通費に関する傾向は、以下の通りです。
- 日雇い派遣
⇒派遣会社によるが、
支給される場合が多い - 単発アルバイト
⇒支給されない場合が多い。
(交通費込みで時給が設定されている
場合あり)
もし支給有無が不明な場合は、面接時に直接確認するとよいでしょう。
日雇い派遣・単発バイトでは源泉徴収や確定申告はどうなる?
日雇い派遣・単発バイトどちらも、給与からあらかじめ所得税が差し引かれる(=源泉徴収される)のが一般的です。
これは雇用主側が行うため、働く側が何か手続きをする必要はありません。
ただし、以下に該当する場合は、翌年に自分で確定申告を行う必要があります。
これに当てはまったら自身で確定申告!
- 年間の収入が103万円
(または扶養の範囲)を超える - 複数の勤務先から
給与を受け取っている - 源泉徴収されているが、
所得税を払いすぎている
と感じる場合(還付申告)
日雇い派遣・単発バイトで働くうえで、ひとまず以下の2点を押さえておきましょう。
- 源泉徴収
基本的に勝手に差し引かれるので
気にしなくてOK! - 確定申告
状況によっては
自身で対応が必要な場合あり
⇒念のため、源泉徴収票、給与明細など
各種書類は必ず保管!
税金まわりは軽視されがちですが、必要な手続きをしないと損をする、あるいはトラブルに発展する可能性もあります。
1年間の収入状況を把握し、必要に応じて正しく対応しましょう。
日雇い派遣で働く場合、派遣会社への登録は必ずしなくてはだめなの?
日雇い派遣で働くには、派遣会社への登録は必須です。
上記は法律で定められており、単発・短期であっても例外ではありません。
日雇い派遣は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で就業するという仕組みです。
つまり、勤務先と直接やりとりするのではなく、必ず派遣会社を通じて登録・紹介を受ける必要があります。
ただ、派遣会社への登録は即日で完了できる場合がほとんどで、主に登録時に行う内容は以下の通りです。
- 基本情報の入力
(住所・氏名・連絡先など) - 就業希望条件のヒアリング
- 本人確認書類やマイナンバーの提出
- 場合によっては
オンライン面談や簡単な適性確認あり
日雇い派遣ができない場合があるって本当?
はい、本当です。
日雇い派遣は、誰でも自由に働けるわけではなく、法律によって就業できる人が限定されています。
実は、労働者の過度な不安定就労を防ぐために、そもそも日雇い派遣自体が原則禁止されています。
その中でも、特例として以下の条件のいずれかに当てはまる人のみ、日雇い派遣での就業が可能です。
- 60歳以上の人
- 学生(昼間学生のみ)
- 年収500万円以上の本業があり、
副業として就業する人 - 世帯年収が500万円以上で、
かつ主たる生計者でない人
派遣会社に登録する際は、上記の条件に該当するかどうかの確認があります。
条件に当てはまらない場合は日雇い派遣としては働けず、長期または週単位の仕事を案内されるでしょう。
日雇い派遣・単発バイトで働くときの注意点は?
日雇いや単発の仕事は手軽に始められる一方で、求人の中には違法・不適切なものが紛れている可能性もあるため、事前の確認がとても重要です。
「短期だから」「1日だけだから」と油断せず、以下のような基本的な条件は必ず確認しておきましょう。
違法な求人に注意!
- 最低賃金以上の給与か
- 休憩時間の有無
⇒上記のように当たり前に提供されると
思いがちな部分から確認する。
派遣会社の口コミなどの事前確認、
面接時におかしな質問・内容がなかったかなど。 - 給与支払方法や支給日が
明確に記載されているか - 交通費や勤務時間の上限などに
不自然な記載がないか
【面接でこんなことを言われたら気を付けて!】
- 勤務地や職種、給与、福利厚生など
求人に記載された条件と面接で話された内容が違う
⇒悪い内容のみならず、好条件だった場合も要注意! - 結婚歴や出産歴、年齢や性別などの
差別的な質問をされる
日雇い派遣や単発バイトは気軽な反面、自分を守る意識を持つことも大切です。
求人を探す際には、当たり前だと思うことほど、しっかりチェックしてから応募するようにしましょう。
日雇い派遣・単発バイトを有効活用して、効率よくお小遣いを稼ごう!
これまで、日雇い派遣と単発アルバイトの違いやそれぞれのメリット・デメリットなどを紹介してきました。
総括として、簡単に以下で振り返っていきましょう。
日雇い派遣 | 単発アルバイト | |
---|---|---|
雇用主 | 派遣会社 | 就業先 |
求人の 探しやすさ | ○ 自身で探す +派遣会社からの紹介 | △ 自身で探す |
求人の安定性 | ○ 通年で安定している | △ 繁忙期と閑散期の 差が激しい |
登録の 必要有無 | 必須 | 不要 |
給与の支払い | 銀行振込が主流 | 銀行振込が主流だが 一部現金払いもあり |
- 高時給で安定的に働きたい
- 登録してまとめて仕事を
紹介してほしい - 通年で仕事を見つけたい
- スケジュールが不定期で、
すぐ働きたいときだけ働きたい - 面倒な登録を避けて気軽に応募したい
- イベントや期間限定の仕事を楽しみたい
それぞれの特徴を知ったうえで、自分のライフスタイルや働き方の希望に合った方法を選びましょう。
迷った場合は、両方の求人を比較してみるのもひとつの方法です。
日雇い派遣・単発バイトのみで永続的に働くのは難しいですが、あくまで一時的・副業としてぜひ自分に合った求人を探してみてください。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] – … 日雇い派遣と単発バイトで働きたい方必見!2つの違いとリスクや注意点ま… 「1日だけ働きたい」 「スキマ時間を使って収入を得たい」 […]
[…] – … 日雇い派遣と単発バイトで働きたい方必見!2つの違いとリスクや注意点ま… 「1日だけ働きたい」 「スキマ時間を使って収入を得たい」 […]