派遣社員は女性・主婦に魅力的な働き方!?パートとの違い、派遣が人気の理由とは?

「主婦 派遣」 アイキャッチ
女性派遣社員数
(万人)
前年比増減率
(%)
202290.0+2.2
202188.0+5.7
202083.1-2.8
201985.6+4.1
201882.3+2.6
出典:厚生労働省、一般財団法人日本人材派遣協会(2023年)

女性の派遣社員は過去5年80万人以上、2022年にはついに90万人を突破し、その増加傾向から派遣社員に対する女性からの需要が年々高まっているとわかります。

唯一前年から減少した2020年は、コロナウイルスの大流行が大きく影響を及ぼしたと考えられるでしょう。

では、そもそもなぜ女性に派遣社員が人気となっているのか、その背景と魅力について徹底的に迫ります。

目次

【前提】女性が働くうえで最も重視する条件は「勤務時間」

女性が働くうえで重視したいこと アンケート
引用:特定非営利活動法人 コミュニティ友志会

上記は「女性が働くうえで重視したいこと」に関するアンケートで、「勤務時間」が7割以上という圧倒的結果に。

子育てはもちろん、家事もまかないながら働くとなれば生活や体力面に支障がない範囲で仕事を探す必要があり、重要度はおのずと高くなるでしょう。

昨今では様々な雇用形態がありますが、中でも短時間勤務を叶えられる働き方として代表されるのは、派遣とパートの2つです。

ここからは、派遣とパートの違いと結局どちらがいいのかについて細かく比較しながら解説していきます。

子育て・家事をしながら働きたい主婦さんに!派遣とパート結局どっちがいい?

派遣パート
雇用主派遣会社
(間接雇用)
就業先
(直接雇用)
雇用期間原則3ヶ月~3年短期~長期
勤務時間短時間、長時間
どちらもあり
ほぼ短時間のみ
平均時給1,569円1,276円
給与支払いの
方法
月額払い
週払い
隔週払い
日払い
月額払い
職種の豊富さ
キャリア・
スキルアップの
サポート支援
育児休暇
・介護休暇

会社による

会社による
有給休暇
交通費
会社による

会社による
出典:厚生労働省(2023年時点)
有給休暇の取得条件について見る
クリックするとタブが開きます。

▼有給休暇の付与日数と条件

有給休暇は半年を起点に、勤続年数と平均週何日で勤務しているかで付与日数が決定します。

有給休暇 取得日数
引用:厚生労働省
有給休暇 付与条件
引用:厚生労働省

今回は、「勤務時間」「給与」「職種の豊富さ」「キャリア・スキルアップ」の違いにさらに焦点を当てていきます。

自身が重要視しているもの、興味のあるものからチェックしてみてくださいね。

派遣とパートの違いをピックアップ!

上記以外の比較項目についても気になる方は、派遣とアルバイト・パートの違いをより細部まで比較している別記事もあるので、そちらも併せてご覧ください。

勤務時間と給与

派遣パート
勤務時間短時間、長時間
どちらもあり
ほぼ短時間のみ
平均時給1,569円1,276円

派遣・パートともに短時間勤務が可能な点は主婦・女性にとってかなりのメリットですが、平均時給を見ると派遣の方が300円ほど高いとわかります。

どちらの雇用形態でも求人によって時給は様々ですが一般的に派遣社員の方が高時給の仕事が多く、高収入を得やすいでしょう。

また、上記の比較の通り派遣社員の求人では短時間勤務のみならず、長時間勤務の求人まで豊富にあります。

例えば、「子育てがある程度落ち着いたから、週3だけ8時間勤務で働きたい」などが派遣社員では可能です。

一方、パートは基本的に短時間勤務の求人しかない傾向があります。

「正社員ほどガッツリは働けないけど、女性にも活躍の場を」という背景から作られた働き方であるため、そもそも長時間勤務がしたい人には向かない雇用形態だからです。

よって、将来的に長時間勤務も考えたい方や少しでも高収入を狙いたい方は派遣の方がおすすめと言えます。

職種の豊富さとキャリア・スキルアップ

女性が再就職に結びつかなかった理由 アンケート
引用:特定非営利活動法人 コミュニティ友志会
派遣の主な職種
  • 事務職
  • IT、エンジニア職
  • 営業職
  • クリエイティブ職
  • 製造業
  • 建設業
  • 介護職
  • 医療事務

⇒未経験可~専門職まで幅広い

パートの主な職種
  • 販売職
  • 接客業
  • 事務職
  • 製造業
  • 清掃業

⇒地域密着型の簡易的な業務が多い

上記の特徴をそれぞれまとめると、まず派遣は未経験でも始められるものから、資格・スキルや経験を活かせる専門職まで求人がかなり豊富です。

今までの経験を生かした職に就きたい方・再就職を機に新しい職種に挑戦したい方でも、派遣であれば幅広く選びやすいと言えるでしょう。

一方で、パートは主に販売・接客業を中心に誰でも始めやすい求人が多いですが、職種にフォーカスすると求人の幅は少ないと言えます。

つまり、特に職種へのこだわりがなく気楽に働きたい方にはパートの方がおすすめです。

また、派遣の場合派遣会社が実施しているセミナーや講習、資格取得などの手厚い無料サポートを希望性で受けられるという大きな特徴があります。
※実施有無、講習の種類は各派遣会社ごとに異なります。

派遣会社の無料セミナー・講習例
  • PCスキル(基礎・応用)
  • ビジネスマナー
  • 英会話
  • 専門スキル(CAD、経理、貿易など)
  • 資格取得(簿記、TOEIC、MOSなど)
  • キャリア相談

もし希望するものがあれば、短時間勤務で無理せず働きながら将来的なキャリアチェンジも目指せるためかなり魅力的なポイントでしょう。

実際にどんなものが受けられるのかが気になる方は、派遣会社への登録前に各公式サイトを確認してみてくださいね。

女性で派遣かパートかで迷っている方へ!向いている人の特徴

派遣に向いている人
  • 将来的に長時間勤務も
    検討する可能性がある人
  • 短時間勤務で高収入を目指したい人
  • 幅広い職種の中から選びたい人
  • 働きながら将来的なキャリアチェンジの
    可能性も広げたい人
パートに向いている人
  • 短時間勤務でしか働く予定がない
  • 自身の収入をできるだけ抑えたい人
  • 職種にこだわりがない人
  • 簡単な業務でなるだけ楽に働きたい人

【主婦さん必見】手取りが減る!?覚えておくべき”年収の壁”

スクロールできます
年収対象影響
100万~すべての人住民税課税
103万~扶養控除を
受けている人
所得税課税
扶養控除減額
106万~従業員50人以下の
企業で働いている人
社会保険の加入
130万~従業員101人以上の
企業で働いている人
国民年金・国保の加入
または
社会保険の加入
150万~配偶者控除を
受けている人
配偶者控除減額
201万~配偶者控除、
配偶者特別控除を
受けている人
配偶者控除、
配偶者特別控除の
適用なし
参照:厚生労働省

社会保険の加入条件

  • 従業員数51人以上の企業に所属
  • 週の所定労働時間が
    20時間以上30時間未満
  • 月額賃金が8.8万円以上
  • 2ヶ月以上の雇用見込み
  • 学生ではない

上記すべてにあてはまる
⇒就業先の社会保険に加入

それ以外
⇒国民健康保険・国民年金に加入

参照:厚生労働省

扶養内で収める・外れる指標は?
  • 手取りの多さを取りたい
    ⇒扶養内に収める
  • 現状の税金負担は大きくなるが、
    年金や将来的な貯金などを優先する
    ⇒扶養を外れる

女性・主婦さんから派遣とパートに対するよくある質問

派遣社員で3年以上同じ職場で働く方法はないの?

子供の発熱やケガなどで急なお休みをしやすいのはどっち?

派遣でもパートでも就業先によるでしょう。

例えば、主婦の方が多く在籍しているような就業先であれば、急なお休みへの理解も得られやすいです。

もし小さなお子さんがいる場合は、面接時などに事前に伝えておくのも大切です。

派遣社員でも扶養内で働ける?

自分のキャリアビジョン・家庭の状況に応じて自分に合う働き方を選ぼう

【おすすめ関連記事】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次